2018年11月15日 クラフト教室・支援報告 第183回

〇日 時:2018年11月15日(木)
〇参加者:10名
〇奉仕者:仙台教会5名、石巻教会2名
〇場 所:石巻福音自由教会

 11月のクラフト教室は、「ピンクッション」を作りました。エンジの生地に小花、レースの縁取りが可愛く、小物入れにもなっているものです。まずアイロンで芯を貼り外側を縫い、プラスチックの芯を入れて円柱型の入れ物を作りました。途中、ボンドで貼ったり、両面テープで貼ったり、まるで夏休みの宿題の工作をしているような楽しさがありました。細かい20コくらいにもなるパーツが、全て準備されていますので、今日も作業がスムーズに進んで行きました。参加者の皆さんも「ここまで準備するのが大変なのよね。ありがたいわ。」などとお話もはずんで、2時間半ほどでほぼ出来上がりました。
 チャペルタイムでは、「聖書を読んだサムライたち」のパート2、NHKの大河ドラマで人気の「西郷隆盛」(せごどん)についてのDVDを見た後、お話しを聞いて頂きました。西郷さんが説いた「敬天愛人」という言葉は「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。」という聖書から取られたものです。自分に敵対する者を赦すということを貫いた西郷さん。公にできなかったようですが、教会に集い、聖書を学び、洗礼も受けられていたそうです。イエス様の教えをもとに時代を生き、歴史を動かした志士たち。彼らの生き方に大きな影響を与えたのは、意外にも聖書だったということです。歴史上、よく知られている人物が聖書の影響を受けて、この教えを日本の近代化の大きな指針としていったということで、神の言葉、聖書に更に関心を持っていただけたらと願っています。
 石巻は特産の牡蠣の出荷の季節に入ってきました。ご婦人の方々も牡蠣剥きの仕事が忙しくなってきました。健康と日々の歩みが守られますようにお祈りしてお別れしました。
 いつもこの働きのためにお祈りとご支援をいただき心から感謝致します。
 引き続き、参加者の方々のために、クラフトを準備する姉妹方の奉仕のためにお祈り頂けましたら幸いです。     
                               吉田真知子

         

2016年9月1日 バイパス東仮設(第149回)

○日時:2016年9月1日
○場所:バイパス東仮設
○参加者:15名
○奉仕者:7名(仙台6名、石巻1名)
○内容::シューズ・ポーチ

東北地方に台風が上陸し一部の地域で大きな被害が出ました。
台風一過秋晴れとなった朝、奉仕者6名で石巻に向けて出発しました。
石巻を流れる北上川の水はにごっていて岸いっぱいになっていました。
やはりかなりの量の雨が降ったようです。
開始時間よりまだ早い内に、仮設の方々も、三々五々、集まって来られました。
今回は「シューズ・ポーチ」を作りました。
小花のプリント柄で、小さめの靴形の小物入れ、アクセントのリボンが可愛らしい。
皆さん楽しそうに「何を入れようかしら・・・ペンケース?化粧ポーチ?」
新たに住むことが決まった復興住宅のことなど、おしゃべりしながら縫い進めて行きました。
チャペルタイムでは、「いつくしみ深き」を賛美した後、リオ五輪の話題からお話しました。

女子5,000m走予選で、米国とニュージーランドの選手がレース中衝突し転倒してしまいましたが、互いに助け合ってゴールしました。
これこそオリンピック精神だと見ていた人たちを感動させたというお話。
イエス様のお言葉「自分にしてもらいたいように、他の人にもそのようにしなさい。」を
紹介させていただきました。
いつもの様に皆さん熱心に耳を傾けてくださいました。
今回も諸教会のお祈りとご支援に支えられ、主に守られて御奉仕させていただいたことを
心から感謝致します。       吉田真知子

img_2793  img_2807

img_2812

2014年12月4,18,23日「石巻クリスマス行事」(第108〜110回)

2014年12月4日(木) 第108回

○場所と内容:
・垂水団地、北部第3団地、万石浦団地にクリスマス案内キット配布
クリスマス案内キット130個(案内チラシ、ティッシュ1、カップ麺1)
・渡波第1団地、渡波第2団地にクリスマス案内チラシ230枚配布
○奉仕者:5名(仙台教会4名、石巻教会1名)


2014年12月18日(木) 第109回

○場所:石巻バイパス東仮設
○奉仕者:5名(仙台教会4名、石巻教会1名)
○奉仕内容:
1.手芸“クリスマスツリーの壁飾り” 、紙芝居による聖書の話
2.個配キット配布 (クリスマスプレゼント、お米小袋)

雪の為大幅に遅れて到着しましたが、皆さんが待って迎えて下さいました。
手芸時間を制限して予定時間から紙芝居によるイエス・キリストの誕生をお話しました。
初めてしっかりした内容で福音をお伝えできました。感謝。
午後の時間を使いツリーの壁飾りを完成しました。


2014年12月23日(火) 第110回
○場所:石巻教会
○奉仕者:28名(仙台教会22名、石巻教会4名、武蔵野教会2名)
○奉仕内容:
クリスマスランチ集会‥賛美、DVD上映による聖書のお話、牧師メッセージ、子供賛美、ハンドベル演奏、ビンゴゲーム、ランチ(ハヤシライス)とお茶、ショートケーキ、みかん提供

前日の雪で心配した天候も石巻にむかう道には雪は無く、むしろ強風の寒さを感じる日となりました。11時半開始の教会に10時半からお客様が来始め、武蔵野教会から駆け付けて下さった姉妹をはじめ各担当は忙しく準備を進めました。

105名の方が来てクリスマス会を楽しまれました。集会内容は、賛美、ハンドベル演奏、子供たちの賛美、DVD上映による伝道、牧師メッセージ、ハヤシライスのランチ、ショートケーキ、お茶等の食事提供でした。

最後は恒例のビンゴゲームで盛り上がり、お帰りにはクリスマスプレゼントとカレンダーをお土産にお渡ししました。皆さん、笑顔でおかえりになり、奉仕者一同嬉しく、神様に感謝しました。

2週に渡ったプレゼント作りは新しく送られてくる品物を入れられるように、リボンで口を閉じるのは最後の最後にしました。豪華な彩りも良い素敵なプレゼントが170個出来上がりました。感謝‥!!

集会後は子供達中心に教会のご近所にプレゼントをお配りし、この日を楽しみにしていて、お休みされた方にもプレゼントのお届けができました。

M仮設のSさんは現在入院中です。牧師とA姉がお見舞いに伺い、Sさん含め同室の方々にプレゼントをお渡ししました。ご病気のみなさんの慰めになればと思います。

何時の集会は何名の方が来て下さるかが分らず、戸惑うものですが、人数把握に下足札が大変、役に立ちました。靴の履き間違い防止の為に考えたものでしたが、素早い正確な人数把握でケーキの数不足が分り、係は買い物に走りました。この下足札作りは当日朝に青年と子供達が作ったものです。

祈りながらの準備をしていても何かが抜けているように感じつつ、毎日忙しく動き回り当日を迎えます。ハプニングの時、頼るのは神様だけです。その様に感じ体験した奉仕者は一人だけではなかったと思います。

“上り坂、下り坂…そして…まさか” のその時、あわてつつ祈りつつ対応できるのは神様の憐れみと励ましのおかげです。お怒りの送迎催促の連絡が入り、再送迎になりました。
恐れながら、その方に電話をしました。「もしもし、送迎の件でお電話した教会の者ですが…。」「えっ! あ〜、俺ね、もう教会にいるからしゃっ。」 問題解決。その方のご機嫌は直っていました。

教会から出て来られた笑顔の方々の心に神様からの愛というプレゼントがしっかり刻まれますように祈ります。

“きょうダビデの町で、あなたがたのために、救い主がお生まれになりました。
この方こそ主キリストです。”(ルカ2章11節)

(高橋裕子)