今日のメッセージ 『神の前に忠実に歩む』 2025年2月2日

 牧師 高橋勝義

〔民数記6章1~21節〕

 神は、親や自分の誓願によって一定期間、神に仕える特別な誓いをする場合についてのおしえを定められました。その誓願を立てる者は、ナジル人(ささげられた者・聖別された者)と呼ばれます。ナジル人はぶどう酒と濃い強い酒を断つこと(民6:3,4)、聖別の期間中髪の毛を切らないこと(民6:5)、死体に近づいてはならないこと(民6:6~8)が定められ、その誓った誓いのことばどおりにしなければなりません。

 預言者サムエルの母ハンナは、主に「万軍の主よ。もし、あなたがはしための苦しみをご覧になり、私を心に留め、このはしためを忘れず、男の子を下さるなら、私はその子を一生の間、主にお渡しします。そしてその子の頭にかみそりを当てません。」と誓願を立てます(Ⅰサムエル1:11)。神は、この祈りを聞かれ、ハンナは男の子を産み、その名をサムエルと名づけました(Ⅰサムエル1:20)。このように、「神はみこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行わせてくださる (ピリピ2:13)」お方なのです。

 旧約時代のナジル人の誓願は自分には遠い世界のことだと思われるかもしれません。しかし、イエス様の十字架の贖いによって神の民とされている私たちにも、神は、ご自身の働きを手伝ってほしいと願っておられます。ここで大切なことは、「最も小さなことに忠実な人は、大きなことにも忠実であり、最も小さなことに不忠実な人は、大きなことにも不忠実です(ルカ16:10)」とあるように、神は忠実さを求めておられるのです。

 「志の堅固な者を、あなたは全き平安のうちに守られます。その人があなたに信頼しているからです。(イザヤ26:3)」