牧師 高橋勝義
矛盾ということわざは、どんな盾(たて)でも突き通すという「矛(ほこ)」と、どんな矛でも防ぐという「盾」を同時に売ろうとしている話しから来ています。
物事の道理が一貫せず、つじつまの合わない話しなのは誰にでも分かります。
イエス・キリストが、パリサイ人の家の食事に招かれ時のことです。
当時、食事の前には、手を洗う慣わしになっていたのですが、イエス・キリストは、用意された器で手を洗うことをしませんでした。
パリサイ人は、これに驚きました。そこで、イエス・キリストは、『なるほど、あなたがたパリサイ人は、杯や皿の外側はきよめるが、その内側は強欲と邪悪で満ちています(ルカ11:39)』と語り、また、彼らの高慢な態度と偽善を非難したのです。
これを聞いていた律法の専門家たちは、自分たちも侮辱されていると怒ります。
すると、今度は、律法の専門家たちに『人々には負いきれない荷物を負わせるが、自分は、その荷物に指一本触れようとはしない。(ルカ11:46)』と語ったのです。
イエス・キリストは、本来守るべきまことの神の教えよりも、いつのまにか、先祖たちの言い伝えの方を優先するようになっていることを非難したのです。
彼らは、イエス様の忠告を受け入れられません。
なぜなら、熱心が暴走し、自分たちの考えこそが正しいとなり、自らの姿が見えなくなっていたからです。
ですから、聖書は「ただし、聖書のどんな預言も勝手に解釈するものではないことを、まず心得ておきなさい(Ⅱペテロ1:20)」と戒めています。
大事なことは、素直に、神の語られた御言葉を毎日の生活の中に当てはめて歩むことなのです。